生活習慣病とは?

  • HOME>
  • 生活習慣病とは?

生活習慣病とは?

生活習慣病とは?

生活習慣病とは、食事・運動・喫煙・飲酒・ストレスなどの生活習慣が深く関与している病気の発症の原因となる疾患の総称です。
以前は「成人病」という名称でしたのでご存じの方も多いのではないでしょうか。
原因は加齢とともに発症し、進行するものとされていました。
しかし、実際は運動不足、不規則な生活、飲酒、喫煙など、幼少期からの生活習慣が原因となり発症をすることが分かり、生活習慣病と呼ばれるようになりました。

生活習慣病は進行するとさまざまな病気を引きおこします

高血圧症

食塩の摂りすぎや、肥満、飲酒、運動不足などが原因で起こります。
進行すると、狭心症、心筋梗塞、心不全、脳梗塞、脳出血、認知症にかかりやすくなります。

心筋梗塞

主に動脈硬化により、心臓の血管に血栓が生じ、血液が流れることができずに心筋の細胞が壊れてしまう(壊死)という病気です。
胸に激痛があり、呼吸困難や脈の乱れといった症状を伴うことがあります。

糖尿病

血液中の血糖値が慢性的に高くなる病気です。
腎症、網膜症、神経障害の三大合併症の他、動脈硬化が進行し脳卒中や心臓病のリスクも高くなります。
無症状のまま心筋梗塞を発症される方もおられます。

肥満

食生活の欧米化や運動不足により体脂肪が過剰に蓄積された状態のことをいいます。
高血圧、心疾患糖尿病、脂質異常症などの生活習慣病をはじめ、さまざまな病気につながっているので注意が必要です。

脂質異常症(高脂血症)

2007年に高脂血症から名称が改められました。
血液中のコレステロールや中性脂肪などの脂質代謝に異常がおこる病気です。動脈硬化が進むと、心筋梗塞や脳梗塞などの原因となります。

脳卒中

脳梗塞、脳出血、くも膜下出血の3つの病気の総称です。
どれも脳の血管の病気です。
脳梗塞は脳の血管が詰まった状態。さらに高血圧の程度が強くなると、脳の血管が破れる脳出血、脳の血管に動脈瘤が発生し破裂をおこしてしまうのがくも膜下出血です。

肺がん

喫煙などが原因で、気管支や肺胞の細胞がガン化してしまう病気です。

慢性気管支炎

喫煙などが原因で、気管や気管支が慢性的な炎症をおこし、咳やたんが続く状態です。

大腸がん

食生活、飲酒、喫煙などが原因で、大腸(結腸・直腸・肛門)に発生するがんのことです。

肝硬変

黄疸、腹水、吐血といった症状が特徴の病気です。
原因はアルコールであることが多く、日本酒約7合を15年以上つづけて飲酒した場合約50%の確率で生じるとされています。

脂肪肝

中性脂肪が肝臓内に多く蓄積した状態です。肝炎を引きおこし、進行すると肝硬変になる可能性もあります。

生活習慣病との治療

生活習慣病との治療

生活習慣病は内科的疾患(腎臓病、肝臓病、糖尿病、高血圧、脂質異常症、痛風など)が多いため、治療は次の3つが中心となります。
・運動療法
・食事療法
・薬物療法
日常生活の心がけでも改善できるものなどもありますので、健康診断で生活習慣病といわれた方は、当院までお気軽にご相談ください。